10倍粥を冷蔵庫で保存する方法は?おしゃれな食べ方は?

2022年1月12日

10倍粥は風邪を引くなど、病気の時や食欲がないときなどの栄養補給に重宝します。

また、子供の離乳食や高齢者の食事や病院食など、様々な世代や場面の食事として役に立っています。

でも、せっかく10倍粥を作ったのに、子供が思ったより食べなかったり、病気の人が食欲がなくて余してしまうこともしばしばです。

そこで今回は余ってしまった10倍粥の保存方法を紹介します。

10倍粥の冷凍保存・解凍のコツは何?

10倍粥が余ってしまったら、冷蔵庫で冷凍保存がおすすめです。

10倍粥の冷凍方法

  1. 炊いた10倍粥を清潔なスプーンで製氷皿に移し、粗熱が取れたら冷凍庫へ。
    ※粗熱をとっている間もホコリなどをかぶらない様、ラップをかける。
  2. 凍ったらフリーザーバッグに入れて、しっかりと空気を抜いて密封してから保存します。

冷凍保存方法と保存容器&解凍方法

  • ふたつき製氷器の場合は入れる量がポイントで、製氷器に10倍粥を8割程度入れるようにするといいはずです。
  • 電子レンジで簡単に解凍できる、シリコンカップの場合はシリコンカップに10倍粥を入れて、大き目のタッパーに並べ、それをタッパーごと冷凍庫へ入れればOKです。

解凍は食品の安全を考えると、お鍋に移して約75度で1分程度、しっかり加熱殺菌したあと、冷ましておかゆとして食卓へ並べることをおすすめします。

また、解凍するときの注意ポイントは冷凍の状態のまま解凍することで、自然解凍してしまうと、雑菌が繁殖してしまうことがあり、自然解凍して食卓へは絶対にやめることです。

季節にもよりますが、常温で置いておける時間は冷ます時間も含めて1時間で、10倍粥の冷凍保存した場合は、賞味期限は1週間です。

10倍粥とは?

10倍粥をご存じない方のために豆知識です。

10倍粥とは、一般的に赤ちゃんの離乳食における基本の食事と言われていますが、実は高齢者や病院食、または普通の人でも風邪を引いた時やのどを痛めた時、咀嚼・嚥下(えんげ)の具合によってはご飯の硬さを調整していただくものです。

日本人の食卓の陰の主役あるご飯は、普通の硬さのご飯、つぶし粥、全粥、軟飯などさまざまなご飯と固さがあります。

離乳食では、10倍粥・7倍粥・5倍と表現されているのが、一般的に分を倍で表すと七分粥は七倍粥、五分粥は十倍粥、三分粥は二十倍粥のことです。

意外と知られていないお粥の基礎知識ですが、お粥の種類で倍と分の違いで全粥は米1に対して水5の割合で炊いた、5倍粥になります。

基礎知識

米に対しての水の割合

  • 米1:水5
    五倍粥は米の重量の5倍の水を加えて炊いたもの。
  • 米1:水7
    七倍粥は米の重量の7倍の水を加えて炊いたもの。
  • 米1:水10
    十倍粥は米の重量の10倍の水を加えて炊いたもの。
  • 米1:水20
    二十倍粥は米の重量の20倍の水を加えて炊いたもの。

全粥を基準とした米の量の割合

  • 米1:水7
    七分粥は米の重量が全粥の0.7(十分の七)
  • 米1:水10
    五分粥は米の重量が全粥の0.5(十分の五)
  • 米1:水20
    三分粥は米の重量が全粥の0.3(十分の三)

※二十倍粥は三分粥と同じということになります。

10倍粥の作り方は?

10倍粥の作り方で一番のおすすめは炊いたご飯から鍋で10倍粥を作る方法です。

お粥の作り方はじつはいろいろな方法がありますが、鍋で米から炊くというやり方が一番ベーシックな方法で、お米本来の甘みがぐっと引き出されると思います。

初めてお粥を作る方は、米大さじ2に水300mlくらいが炊きやすく、炊き上がりは水分の中に柔らかくふやけたお米が沈んでいて、一見失敗したかのように見えますが、10倍粥にはこれでいいはずです。

10倍粥の作り方

用意する材料と分量必要な道具調理時間

  • 炊いたごはん大さじ4
  • お米と水が入るくらいの小さめの鍋1つ
  • 約1時間・水300ml
  • ブレンダーまたは裏ごし器

作り方

  1. 底が小さめの鍋にごはんと水を入れて火にかけ、弱火で30分ほど煮ます。
  2. 沸騰したら、鍋にふたをして、とろ火で10~15分ほど蒸らします。
  3. できたおかゆを、すり鉢やブレンダ―などでなめらかにすりつぶして出来上がりです!
    ※おかゆを作っている間はじっくりコトコト焦らずに作ることが成功のコツです。

大人のご飯と離乳食用に用意するママさんは、電子レンジで簡単に作る方法もありますのでスマホなどで検索してみるのもいいと思います。

おかゆの健康効果は?

十倍粥がメインテーマですが、食事から私たちはたくさんのエネルギーや栄養を取っているので、お粥になるとどこがどのように変わるかを紹介してみます。

お粥のメリットは、体が疲れ散る時に体に負担をかけずに栄養を取る事ができ、体に異常がある時は精神的にも弱っている事があります。

そんな時にお粥を取る事で体が温まり、精神的にほっこり感をもたらします。

体調を整えるのにとても効果があり、他には体内の余分な脂質も代謝できるので、生活習慣病の予防、排せつ力が高まるのであらゆるデトックス効果があるとこで、体調を整えるのにとても効果などが大きなメリットです。

反対にデメリットは、栄養素が炭水化物のみになりがちでお粥のお供と頂いてもカロリーが少なくなり、普通のご飯と違い、しっかり噛むという事がおろそかになりがちなのがデメリットだと思います。

お粥のお供と効果・冬に風邪を引いたときに体を温める効果食材がキムチ・梅干し・ニラ・南瓜がおすすめです。

・栄養が単調になりがちな時にカロリーを補う食材が卵・カブ・イモ・大根・南瓜を一緒に食べるといいと思います。

おしゃれにいただく10倍粥は?

10倍粥は離乳食が多く作られる理由だと思いますが、離乳食以外でも高齢者や病気などで普通の人もたくさん食べられています。

そこで考えていただきたいには、大人になると味覚がしつかりしていて、離乳食は味がわからなければ単調でもいいと思いがちですが、味覚は小さいうちに無意識のうちに養われるという事です。

お粥の健康効果でも説明しましたが、いくつかあるデメリットをなくす努力をすれば、大人も子供も毎日でも飽きない味でおいしく頂けると思います。

飽きない味という意味では、お粥のお供に挙げた、卵・梅干し・大根・イモ・カブ・カボチャ・キムチや1月7日に食べる七草などで味に変化を加える事が大切だと思います。

また、味の変化、食の楽しさを考えて、お粥のさまざまなレシピから10倍粥に取り入れていくと、食べる人の主役がお粥でも食卓にはたくさんの笑顔があふれているようになるはずです。

かぼちゃ粥

材料

  • 10倍粥大さじ2
  • かぼちゃ3cm角1個
  • お湯適宜

作り方

  1. かぼちゃは柔らかくなるまで茹でる。
  2. 皮を除いて、中身だけにして潰す。
  3. 粒を潰したお粥とかぼちゃを混ぜ合わせ、ヨーグルトくらいの滑らかさになるようお湯でのばして完成。

野菜リゾット風お粥

材料

  • 10倍粥大さじ1~
  • 野菜スープ大さじ0.5~
  • お好みの野菜(にんじん、たまねぎ、大根など)あわせて大さじ1
  • だし用昆布適量

作り方

  1. お好みの野菜を成長過程に合わせたな大きさに切る。
  2. 野菜がかぶる程度の水と昆布を入れて煮る
  3. 2の野菜を取り分けてすりつぶし、1のスープと10倍粥に混ぜて出来上がり。
    ※残った野菜はミキサーにかけて、ポタージュ用に味付けをしてアレンジするといいと思います。

ここからはレシピまではご紹介できませんでしたが、私が実際に作っておいしかった物を料理本やスマホで料理サイトから探して作ってみてほしいお粥名を紹介します。

  • あんかけのおかゆ
  • トロトロ卵とトマトのおかゆ
  • しらす味噌粥
  • ホタテと干しえびの中華粥
  • 鶏ささみとザーサイの中華粥
  • タイ風おかゆ
  • 香港式のおかゆ
  • カルボナーラ粥
  • パセリと塩麹のイタリアン粥
  • ココナッツミルク粥

まとめ

10倍粥の保存や10倍粥の作り方、お粥の健康効果、最後に私の遊び心で変わりお粥を紹介しました。

10倍粥と聞けば、離乳食と思われがちですが実は様々な所でたくさん食べられています。

男性がお粥を覚えておくと自宅シエフのピンチヒッターが出来き、その方の家族の株が上がるはずです。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

関連記事↓

スープを日持ちさせるには密閉容器で冷蔵庫・冷凍庫保存がベスト

コンフィの保存は冷蔵庫でどれくらいの期間もつ?冷凍でもできる?

ペンネは冷蔵庫保存?冷凍保存?解凍方法やアレンジ方法は?

ゴーヤチャンプルの冷蔵庫での保存方法

雑炊の素の賞味期限切れは食べても大丈夫?