魚の漬けの賞味期限は?保存方法で日持ちもバッチリ!

2021年7月8日

お肉よりヘルシー、栄養もたっぷりで健康にも良いお魚は日本人の食卓にも馴染みが深く、欠かせない食材の一つです。
生のお刺身から焼き魚、煮魚、フライなどレシピも幅広いですね。
しかし、なんとなくお肉より調理のハードルが高い気がして買うのを避けていませんか?
特に一人暮らしの方は、すぐ腐らせてしまいそうという気持ちからなかなか日常的に買うことが少ないのではないかと思います。

実際、生の魚の切り身は2〜3日ほどしか日持ちせず、ちょっと料理するタイミングを逃すとすぐ賞味期限が切れてしまいます。
魚を食べたいけれど1切れだけ買うのは割高だし、かといって何切れも入っていては食べきるのが難しい…そんなあなたにおすすめしたいお魚を美味しく長持ちさせる方法があります。

それはお魚を「漬ける」こと。
野菜の漬物が長期間保存できるように、お魚も調味料に漬けることで長持ちさせることができるのです。
1週間以上から、なんと2ヶ月なんて長さのものも。
日本の伝統的な調理法である漬け込みによって、お魚を毎日の食卓に活用してみませんか?

この記事では、生魚の漬け調理の種類や賞味期限、そしておすすめの味噌漬けレシピ
まで紹介致します。
お魚料理に少し壁を感じている方、ぜひ参考にしてみてください。

「漬け」にはどんな種類がある?それぞれの特徴と賞味期限は

魚を漬け込む調理は日本で昔から行われてきた保存法。
貴重な蛋白源である魚を、できるだけ長く日持ちさせて食べられるようにした、昔の人の知恵が詰まった調理法です。

漬け込み調理の凄いところは、賞味期限を延長するだけでなく熟成によって味も深まりさらに美味しく食べられること。
食べ物を無駄なく美味しく楽しみたいという日本人の食への強いこだわりが感じられますね。

魚の漬け込み調理法は使う材料によって特徴や賞味期限がそれぞれ異なります。
主な種類を特徴を交えてご紹介します。

粕漬け

お魚を酒粕で漬け込む方法です。
酒粕は日本酒を作る際にできる搾りかすであり、酒粕の発酵による旨みや香り、 豊富なビタミンやミネラルといった栄養分が漬け込み中に染み込みます。

基本的に腐ることがないと言われる酒粕を使うことで、賞味期限は冷蔵庫保存で 1ヶ月〜2ヶ月ほどとかなり長く持ちます。

味噌漬け

発酵食品の代表格でもある味噌を使った漬け込み方法です。
使うお味噌によって味や風味が異なりいろいろな味が楽しめます。
京都発祥の西京味噌焼きが有名ですね。

味噌の塩分と発酵のによる防腐力が作用し、賞味期限は漬け込みから5日〜1週間ほど。

醤油ダレ漬け

醤油、みりん、酒を混ぜ、一度煮立たせた調味料に魚を漬け込みます。
照り焼きのような甘じょっぱい味でご飯との相性抜群の漬け込み方法。

冷蔵庫で3〜5日が食べきる目安です。

塩麹漬け

発酵健康食品として有名な塩麹を使用する方法。
麹の力で臭みを取り、お魚もふっくら柔らかく仕上がります。
ただ塩漬けするよりも塩味がまろやかで食べやすい味になるのも特徴です。

塩麹漬けは1週間ほど保存できますが、発酵作用でどんどん塩分が濃くなってしまうので3〜5日くらいが食べごろです。

どの方法も、漬け込んだ後に冷凍庫に入れることでさらに1ヶ月ほど保存できます。
食べる時には冷蔵庫でゆっくり解凍し、中までしっかり焼いて食べてください。

家庭で簡単に本格お店の味が作れる!味噌漬け魚のレシピ

漬け込み調理のいいところは、少ない材料で手軽にできること。
すでに味噌や酒粕に漬けられた状態で売られているお魚もありますが、家で作ってもお店で食べる焼き魚のような上品な味に仕上げることができます。

どのご家庭にも常備されているお味噌を使った漬け込みレシピをご紹介します。

<材料>

  • 生魚の切り身 2〜3切れ
  • 味噌(ご家庭にあるお味噌でOK) 400g
  • 酒 100cc
  • みりん 200cc
  • 砂糖 大さじ2

<作り方>

  1. 調味料を全て鍋に入れ、混ぜてから弱火にかける
  2. 焦げ付かないように混ぜながら煮詰め、水分が飛んだら火を止める
  3. 漬け味噌を冷ます
  4. 魚の切り身の水気を拭いて、両面に味噌だれを塗り込む
  5. 空気を抜きながらラップに包む
  6. 1〜2日置いたら食べごろです

魚一枚ずつに味噌を塗る方法のほか、タッパーに味噌だれを敷いて魚を乗せ、さらに上から味噌だれをかける、味噌床式の方法もあります。
ラップ方式は魚を一枚ずつ食べきりサイズで保存できるので、そのまま冷凍したい時に便利ですが、味噌床は一度作れば2〜3度再利用もできるといった利点もあります。
お味噌の香りが移った魚は香ばしく、ご飯のお供にもおつまみにもぴったりですよ。

また、余った味噌だれは鍋のだし汁や味噌仕立てのスープに活用できますのでもし作りすぎても無駄がありません。

まとめ

魚の味噌漬けは古くは平安時代から行われていたと言われるほど、日本の伝統的な保存食の作り方です。
漬け調理をマスターして、冷凍保存も併用すれば毎日お魚料理が食卓に並ぶのも夢ではありません。

また、保存食を常備しておくことで、なんだか今日はおかずがさみしいな…という時のもう一品としても活躍します。
スーパーで切り身が半額になっているタイミングで買っておいて一気に漬け込みをしておけばお財布にも優しいですね。

漬け魚はタレを払ってそのまま焼くだけでOKという簡単さも魅力の一つ。
魚料理はハードルが高い…というお料理初心者の方でも実は簡単に毎日のお食事に取り入れられます。

いままで賞味期限の問題や、調理が難しそうと言った理由などで魚料理から距離をおいていた方も、ぜひ漬け調理に挑戦して健康的な魚をどんどん食べて行きましょう。

関連記事↓

漬けマグロの賞味期限は?長持ちする保存方法は?

づけ丼の賞味期限はどれくらい?レシピや美味しいアレンジ方法は?

明太子の冷蔵庫保存期間はどれくらい?冷凍庫でもOK?おすすめレシピは?

ちらし寿司が余ったら冷蔵庫保存が良い?常温保存が良い?